国際関係を学ぶために今年の春に大学に入学した。
慣れないこともたくさんあるが、それなりにキャンパスライフを楽しんでいる。
グローバル社会を学ぶ身として、やはり外国語は必須である。
なので、私たちの大学は語学教育に力を入れている。
私は英語とドイツ語を専攻しているが、どの外国語の講義もレベルが高い。
特に、英語の講義はどの学生にもとっても必須なものとされている。
どんな道に進むかは人それぞれでも、海外で仕事をするのに英語は欠かせない言語だからだ。
私が受けている英語の講義は、スピーキングを中心とした講義とライティングを中心とした講義の2種類がある。
どちらにも共通しているのが、日本語で話すことは一切禁止。どんな会話でも、英語で話さなくてはいけない。
もちろん、教授の話すことも、どうしても伝えなくてはいけない重要事項以外はすべて英語。
英語でコミュニケーションをする力を、こういったルールで身に着けさせる。
最初はとても苦戦した。昔から英語の成績はまあまあ良かったので自身はあったのだが
いざ英会話してみると、なかなか伝えたいことをうまく伝えられなかったりした。
しかし、ちょっとした会話で使われる一言、
たとえば「そこの消しゴム拾って」だとか
「教科書忘れてきちゃったから一緒に見てもいい?」だとか「どうやってプレゼンしようか?」とか
そんな日常会話こそ、実際に英語でコミュニケーションする際に必要とする力を養ってくれる。
今でも苦戦する場面はあるが、リスニング力は前よりもずっと自身がある。
あとはもっとスムーズに会話をするためのスピーキング力や、
資料を読み取って英文で論文を作るライティング力を、どんどん補っていきたい。
参考サイト:
英語のスピーキングを上達させるための勉強法
オンライン英会話「Bizmates(ビズメイツ)」
0 件のコメント:
コメントを投稿